冬期講習 2019 NEW
2学期試験対策講座は、ご好評をいただき、ありがとうございました。
2学期中間試験では、次のような結果を出せました。
①1学期期末試験から学年順位あるいはランクを上げた生徒が約50%いました。
②ある学校の学年には、入塾時から5教科の合計点が100点以上アップの生徒も誕生しました。
③塾内平均点が、学校の平均点を110点以上も上回る学年が、今回も誕生しました。
などと、大成功だったと感じております。
12月21日(土)~1月6日(月)間で冬期講習を行います。
詳しくは、こちらをクリックしてご覧ください。
ぜひ、お早めにご予約ください。
瑞穂フリモ12月号もご覧ください。
後藤塾の特長
後藤塾の授業には、大きな特徴があります。
それは、集団指導×個別指導のハイブリッド授業です。
その日の授業内容の解説は集団で指導します。
その内容の問題は、解説のすぐ後に演習をし、なるべく授業内で済ませます。
その際に、演習していく問題は、その生徒に合わせて個別に指示をしていき、個人個人のペースで演習していきます。
指示した問題の演習が終わり次第、生徒個人個人で担当教師のところへ提出します。
あるいは、提出がない生徒には、ある程度の時間を見て提出させます。
それを教師が採点し、どこをどのように間違えているのか、授業内容がわかっているのかどうかを把握します。
その時に、わかっていない場合には、もう一度説明をし直したりもします。
単純に勘違いで間違っている場合は、それも指摘をします。
また、わからない問題の質問も、採点時に解説を行います。
そして、指示した問題が終われば、次にどこをやるのかを個別に指示していきます。
演習時には、完全に仕切られた空間ではなく、周りに同じ授業を受けて演習している同学年の生徒がいますので、競争意識も出てきます。
この競争意識がスピード力や集中力を生みだし、学力アップにつながっていきます。
これが、集団指導×個別指導のハイブリッド授業です。
塾長挨拶

名古屋市瑞穂区にある後藤塾のホームページをご覧頂きありがとうございます。
後藤塾塾長の渡邉です。
昨今、社会の時間は速く流れているせいか、何事にも興亡が激しい時代です。
しかし、ロングセラーと言われるものがあります。
それには、誰もが認める価値があるからこそ、
どんな時代にも長い間皆に支持されているのではないでしょうか。
後藤塾は50年以上、この地域での小学生・中学生への教育支援に
尽力して参りました。合計5000人以上の合格者を輩出している信頼と実績のロングセラーの学習塾です。
塾長の私自身もこの後藤塾の卒業生のひとりであり、先代の後藤先生には大変お世話になりました。
そして、現在も私を助けてくれる講師の先生たちも私の教え子たちです。
常に受験を通じて生徒の人間的成長を促し、受験を生徒自身が
自分の人生を考える機会とすることを大方針として誠実に生徒指導にあたり、
指導体制・内容などはその時代時代にあわせて改善し続けてきたからこそ、
50年以上という長い時間、地域の方々に支持されたのだと自負しております。
また生徒が進学したいと強く思う学校へ、合格=入学するための誠実かつ誠心誠意を尽くした指導に
まい進してきたことも、地域の信頼を頂いている一因だと考えております。
そこでよい伝統を継続しつつ、一層時代にあった教育支援をするために、新しい指導体制で臨みます。
ご期待ください。
後藤塾のブログ「信頼の50年」もあります。そちらも合わせてご覧いただくと、より一層後藤塾のことがおわかりいただけると思いますので、ぜひご覧ください。
現在行っている新入会応援システムをご紹介いたします。入会の際にお申し付けください。
「塾」乗り換えキャンペーン
現在別の塾に通っていて、後藤塾に途中入会して頂く場合、入会金免除!
またテキストを無料交換いたします。テキストの交換は、同学年・同教科のものとさせていただきます。
友達紹介キャンペーン
現在別の塾に通っていて、後藤塾に途中入会して頂く場合、入会金免除!
またテキストを無料交換いたします。テキストの交換は、同学年・同教科のものとさせていただきます。
冬期講習同時申込キャンペーン
本科への入会と冬期講習を同時に申込された場合は、
冬期講習受講料を本科生価格にいたします。
台風接近時の警報について
「愛知県全域」又は「名古屋市」に暴風警報が発令された場合は、次のようになります。
(1) 通塾前、授業開始1時間前に暴風警報が発令された場合は、休校となります。休校の際は、塾からも、念のためにご家庭に電話連絡もさせていただきます。
(2) 通塾後、暴風警報が発令された場合は、授業を直ちに中断し、保護者の方に電話等で連絡した後、帰宅指導いたします。
(3) 暴風警報が発令されずに、大雨,洪水,高潮警報のみが発令されている場合は、原則として授業を行います。
※ただし、保護者の方が危険と判断された場合は、お休みしていただいてもかまいません。
